


伝統の良さを残し、時代のニーズに合わせていく。
伝統の良さを残し、時代のニーズに合わせていく。
――『ぬくもり工房』では浜松の伝統織物「遠州綿紬」をさまざまなファッション雑貨にアレンジしていますが、入社前は浜松が綿花の産地だとご存知だったんですか?
上村実は知らなかったんです。楽器をつくっている会社が多いので、音楽の街としか思っていませんでした。
――では、どういう経緯で入社したんですか?
上村以前は商社で営業サポートや品質・生産管理を担当した後、マクロビオティックに基づいた食事アドバイザーに転身しました。当時から職人さんのつくる伝統工芸品が大好きだったのでイベントの手伝いをするようになり、そこで「興味があるなら働いてみないか」と声を掛けてもらったんです。

――いまはどんな業務を担当しているんですか?
上村売り手と買い手の調整をする卸業務を担当しています。商社で培ってきた経験を活かしながら好きなモノに携われているので、仕事がとても楽しいです。
――上村さんにとって、遠州綿紬を扱う面白さはどんなところにあるんでしょう?
上村遠州綿紬は糸を染色して縞模様に織るまで、すべて職人が手作業で行っています。作り手の想いを身近に感じられ、その想いを「生の声」としてユーザーに伝えていけるのがやりがいになっていますね。

――では、逆に大変なところは?
上村大量のロットが必要ならその分生地を織らなければならないし、織った以上はこちらも買わなければなりません。職人さんの想いを知った上で、会社の収支を計算しながらどうするか……ここが一番難しいですね。
――卸を担当している上村さんは買い手とも話すと思うんですが、クライアントからはどのような依頼が寄せられるんですか?
上村百貨店や旅館で当社の商品を扱いたいというお話もありますし、ハンカチやエコバッグに企業ロゴを入れてほしいという依頼も増えています。
――確かに、販促ツールでも遠州綿紬の小物をもらったらちょっと嬉しくなりそうです。
上村いまはアパレル、住宅、飲食業界の企業が多いですが、こうしたノベルティグッズは業界を問わないので、今後も積極的に展開していきたいと考えています。
――でも、従来は着物や浴衣などで使われていた遠州綿紬がノベルティグッズとなって広まるのは面白いですね。
上村これも遠州綿紬の新しい使われ方だと思います。伝統の良い部分は残し、時代のニーズに適した商品を届ける……そうして職人さんの想いも一緒に広めていきたいです。

Hatarakuhito
上村 晃子
有限会社ぬくもり工房
Company
有限会社ぬくもり工房
遠州綿紬(めんつむぎ)を始めとする遠州の織物や染物を全国ブランドにし、永続的に続く産業とする。
この記事を書いたライター
是永 真人 ( これなが まさと )